【収入公開】ママでも稼げる副業?主婦ブログで月3万円を目指した結果

この記事は以下の悩みを解決

  • 主婦ブログで月3万円稼げるの?
  • ブログ2年目の収入はいくら?
  • ブログ以外に稼げる副業は?

みなさまこんにちは。ぽん(@Diary_Pon)です。

複数の収入源を持ちたい!と始めたこの主婦ブログも2期目が終了しました。

そこで、本日は2年目の収入を公開したいと思います。

一般人のママでもブログで稼ぐことができるのか?在宅の副業として検討している方はぜひ参考にしてみてください。

ぽん
ぽん

ブログ以外に隙間時間を利用した副業についても調べました!

先に結果をお伝えすると、2年目収益は約16万円でした。

1年目は約1.2万円だったので、ブログは根気強く続けるとある程度の収入にはなるようです。

スポンサーリンク

主婦ブログ【積立日記】について

主婦の副業ブログ_積立日記について

まず始めに、このブログ『積立日記』について少しご紹介します。

ブログを作った人
・30代主婦(現在:0歳児ママ)
ブログを作った理由
・30代になって悩んだこと・経験をまとめるため
・複数の収入源(=副業・複業)を持つため

30代になって、この歳の女性の生き方は悩むことが多いと感じ始めました。

仕事・結婚・子供・・・。すべて大事だからこそ、どうすれば大切にできるのか、時間の使い方も工夫していかないといけません。

そこで私が実際に悩んだこと等をまとめて、同じ悩みを持つ方の参考になればと思いこのブログを始めました。

収益化については立ち上げ当初、深く考えていませんでした。在宅で副業をしようと考えていましたが、ブログ以外の方法で稼ぐつもりでした。

ぽん
ぽん

収益化より良い情報を提供したい!と考えていたよ!

ママでも稼げるのか?収入公開

ママでも稼げるのか?_ブログ2年目の収入公開

そんな趣味のように始めたこのブログですが、これまでにいくら収入を得ることができたのかをまとめました。

仕事(本業)・家事・育児と忙しいママでも、副業として稼げるのか?ぜひ参考にしてください。

1年目のブログ収入 約1万2千円

ブログ1年目の収入は、年間約1.2万円でした。

表を見て分かる通り、最初の半年は収入がほぼゼロです。7月に記事のコンテストに入賞してamazon商品券をもらいましたが、それ以降も収益は伸びず・・・。

ブログを始めた当初はたくさん記事を書いていました。しかし訪問者は少なく収入もほとんどありませんでした。

ぽん
ぽん

副業のために始めていたら、きっと止めていたと思います。

▼1年目の収入について詳しくはこちら▼

主婦が副業でブログを100記事書いた収入公開!1年間で稼げない?
本日は主婦がブログを始めて1年間でいくら稼ぐことが出来たのか発表します。副業ブログを考える方や在宅で収入を得たい主婦の方の参考になれば幸いです。先に結果をお伝えすると100記事書いて約1万円でした。稼げないと思った方は別のブロガー様を参考にしてくださいね。

2年目のブログ収入 約16万円

ブログ2年目の収入は、年間約16万円でした。ちょっと良いルンバが買えるくらいの収益を得ることができました。

主婦ブログ2年目の収入_月3万円を目指した結果

ブログを始めて1年半が経った10月から、毎月1万円以上の収入を得ることができました。最も稼げた月は2022年1月、約2万9千円でした。

内訳は月によって変わりますが、最高収益の1月でGoogleアドセンスが2割、アフィリエイトが8割でした。

正直ここまで収益が出るとは思っていませんでした。2年目にして、ブログで稼げる、というのは本当なのだと実感しました。

スポンサーリンク

ブログ2年目の記事数や取り組み

更新記事数

4月5月6月7月
4445
8月9月10月11月
5422
12月1月2月3月
3332

ブログ2年目は合計41記事を書きました。1年目が102記事だったので半分以下です。リライトは6記事でした。(簡単なリライトはもっと行っていますが)

その他、1年目の時に書いていたSEOが低い日記の記事等を非公開にしました。そして、2年目が終わる頃には合計126記事になりました。

ぽん
ぽん

特に10月頃から出産に伴い、記事の更新が減ってしまいました。しかし収入は先ほどの通り増えていきました。

その他に取り組んだことはこちらです。

ブログのリニューアル(カテゴリ・ホーム)
プログラミングの勉強(ドットインストール)
検索順位チェックツールGRCの導入
収益化について勉強(youtubeや本)

1年目はひたすら記事を書くことに専念していましたが、2年目は主にブログの収益化に取り組みました。

いろいろ学ぶ上で、このブログは雑記ブログであり、特化ブログと違って運営・収益化することが難しいことを知ったり…。

今後の運営方法に悩むこともありましたが、止めずにマイペースに進んでいこうと思います。

ぽん
ぽん

ありがたいことに、いろんなASP会社の方から連絡を頂けて、WEB上でお話しする機会が増えました。

ぽん
ぽん

アドバイス等も頂けて、本当に励みになりました。人との繋がりがあるって良いですね。

ブログのデメリット 月3万円は夢ではないが・・・

【デメリット】ブログで月3万円は稼げるが…

ブログ2年目を終えて、やっと月に3万円ほどの収入を得ることができました。この経験よりブログで稼ぐことは夢ではないと思いました。

しかし、ブログを副業にすることは簡単ではないと感じました。とても時間と労力が必要だと感じたからです。

特に大変だと感じた点をまとめました。

1. 膨大な時間が掛かる

【副業】ブログは膨大な時間が掛かる

初心者でブログ(ワードプレス)を始める場合でも、立ち上げるまでは簡単です。記事を書くのもPCでタイピングができればすぐに書けます。

しかし、運営を続けていくと、記事の書き方にもコツがあることを知ったり、よくわからないエラーに悩まされたりしました。

そして、どんどんブログの奥深さを知り始め、時間を要することが増えていきます。

特に最初の1年間は慣れることに必死でした。不明な点を一つ一つ調べていったのですが、出てくる用語もわかりません。

ぽん
ぽん

SEOって?HTMLって?CSSって?

ぽん
ぽん

すべてが呪文のように聞こえました。笑

ブログで副業するには、ある程度まとまった時間がないと難しいと感じました。

2. 収入が不安定

【副業】ブログは収入が不安定

パートのように時給制ではないので、毎月の収入が不安定なところもブログのデメリットです。

今月が稼げたからといって、来月も同じように収入があるとは限りません。グーグルのコアアップデートで検索にひっかからなくなることや、収益が出ていた広告主がアフィリエイトから撤退してしまう、ということもあります。

ぽん
ぽん

ブログでコンスタントに稼げるなんて『運』も必要なのでは?と思ったよ。

もっと上手に運用ができればコンスタントに収益が出るのかもしれませんが・・・。初心者の私の力では難しいと感じました。

3. そもそも収益化が難しい

【副業】ブログは収益化が困難

引用:消費者庁 アフィリエイト広告等に関する検討会 報告書(2022年2月15日)

消費者庁が公開しているアフィリエイト広告等に関する検討会報告書によると、約7割のアフィリエイター月額の収入がない、もしくは1,000円未満になっています。

実際にブログを始めても、収益化することが難しいということがよくわかる結果でした。

ネット上の口コミを見ても、時間をかけてブログを作ったけど、全く稼ぐことができず止めてしまった。という方も多いようです。

ぽん
ぽん

ぽんは毎日ブログのことを考えています。どんな記事を書こうかなって。分析も欠かせません。

ぽん
ぽん

頑張って書いた記事がまったく見てもらえなかった時は、雇われる方が楽かな?とよく思います。

【副業/複業】ブログ以外の働き方

【副業複業】ママでも稼ぎたい!ブログ以外の働き方

ブログで副業することは難しくても、ママでも稼ぎたい!と思う方は多いですよね。そこで、隙間時間でできる在宅の仕事短期の仕事情報をまとめました。

ぽん
ぽん

ママって本当に働きにくいですよね。保育園の問題もあるし。

ぽん
ぽん

そこで、隙間時間を利用してできそうなお仕事を探してみました!

①シェアフル

単発・短期の仕事を探せるお仕事アプリです。

単発の仕事は飲食店が多いイメージでした。そんな中、シェアフルでは事務や軽作業の仕事求人があります。

運営元がパーソルグループ(テンプスタッフ等の派遣会社を運営する会社)ならではの強みです。

働くまでの流れについても、アプリで応募→採用通知→当日就業先に行くだけと簡単です。

隙間時間を利用して働きたいママには便利なアプリです。

ぽん
ぽん

現在求人の無い地域でも、アプリを登録しておけばその地域に求人が発生した際に通知を受けられるようです!

単発バイトアプリ「シェアフル」

②テンプスタッフ

先ほどご紹介したシェアフルと同じパーソルグループが運営している派遣会社です。

派遣の仕事はフルタイムのイメージが強いかもしれませんが、テンプスタッフでは単発の求人の募集もあります。

また、テレワークの求人も増えているので、時間に無駄なく働くことができます。

登録をすればエクセル、ワード等のパソコンスキルを磨けるeラーニングもあり無料で利用できます。隙間時間にパソコンスキルを磨きたい方にもおすすめです。

派遣で働くなら【テンプスタッフ】無料登録

\ 関連記事 /

【派遣社員】扶養内でも外でも!主婦こそ派遣を推すメリット10選!
主婦こそ派遣社員をおすすめするメリットを10個まとめました。社会保険上の扶養の定義が変わる今、手取りが減る主婦の方が増えてきます。そこで高時給の派遣で損をしない働き方をしてみては?パートの時給が低くて悩む扶養内で働く主婦の方必見です。

③キャットハンド(家事代行)

スキル不足でなかなか仕事が見つからない専業主婦の方も多いはず。

そんな方におすすめなのが家事代行スタッフ『キャットハンド』のお仕事です。これまで毎日頑張ってきた家事や料理の経験を活かして働くことができます。

仕事にできるほど得意じゃない、と心配になるかもしれません。しかし、就業前には研修があることや、初めて行く現場には必ず社員が同行してくれるので安心です。

高時給(1,200円~1,500円以上)で週1回2時間からOKなので、隙間時間に稼ぎたいと考えるママにぴったりです。

【家事代行・家政婦スタッフの求人サイト キャットハンド】

④Bizseek

在宅ワークといえば、ネット上で仕事を受発注するクラウドソーシングが代表的です。中でもBizseekはシステム手数料が安いのが魅力的です。

📝手数料の比較
ex  契約金額が10万以下の場合
某A社:20% Bizseek:10%
Bizseekの方が手取り金額が多くなる!

専門的な知識がなくても、アンケート回答や入力業務、ライターなどの仕事もあります。

場所や時間にとらわれない働き方に挑戦できます。

会員登録は無料/
空いた時間で在宅ワーク【Bizseek】

⑤ママワークス

ママワークスは主婦やママ向けの求人情報サイトです。

自宅での業務や時短業務の求人情報があります。働く時間と場所を自由に選べるので、地方に住んでいて求人が少ないと悩む方におすすめです。

働きたい子育てママ必見
在宅・時短のお仕事はママワークス

補足 専業主婦で副業 扶養や確定申告について

専業主婦で副業した場合の扶養や確定申告について

専業主婦で副業をすると扶養から外れる?確定申告がいる?

なんだかややこしそうだな。・・・と心配で、私は副業をする際になかなか一歩が踏み出せませんでした。

そこで同じ悩みを持つ方向けに、専業主婦の税金や社会保険について簡単にまとめました。

まず、所得税についてです。ブログの収入や在宅ワークなどの業務委託契約で働く場合は、年間48万円以上の所得が発生した場合に確定申告が必要です。逆に考えると年間48万円以下の場合確定申告は不要です。

※所得=収入-必要経費

ぽん
ぽん

パートなどで働く場合は、年収が103万円以上で所得税がかかりますが、基本的に勤務先が手続きをしてくれています(源泉徴収)

扶養についてはいくつか『壁』がありますが、一番家計の負担が掛かる社会保険上についてだけ記載します。

一般的には年間収入130万円未満(月額108,333円)以下の収入見込みの場合、社会保険上の扶養に入ることができます。

しかし、パート収入以外の場合は例外がある場合があります。加入している健康保険によって異なるため、夫(加入者)の会社へ確認するのが確実です。

ぽん
ぽん

特に会社独自の組合健保だったりすると、独自の規定があったりするようです。

私の実体験より、副業収入でコンスタントに一定額を稼ぐことはなかなか難しいものです。よって税金や扶養に関しては、副業を始めてから考える。でも遅くないと思います。

ぽん
ぽん

確定申告が必要な所得は月で計算すると4万円。副業で稼ぐのは案外大変と実感しています。

まとめ 主婦でも副業で月3万円なら稼げる!

主婦ブログで副業してみた結果・・・

  • 月3万円到達するまでに2年かかった!
  • ブログ以外に副業する方法もある!

主婦ブログを始めて2年でやっと月に数万円の収入を得ることができました。ここまでの道のりは本当に長かったです・・・。

しかし毎日考えて諦めなければ必ずブログでも稼ぐことができるのだと実感しました。

ブログ以外にも隙間時間で稼ぐ方法は増えてきていますので、皆様に合った副業の仕方が見つかりますように。

それでは最後まで見て頂きありがとうございました。

【関連記事】
最新の収益はいくら?⇒こちらから

にほんブログ村 主婦日記ブログへ

👇いいね!と思ってもらえたら、左下のハートマークをクリックお願いします😃

収入・お金ブログの収入
スポンサーリンク
ぽん

【近況】保活失敗→ブログ運営中/非正規+副業に取り組む★1歳児ママ★
【ブログの思い】30代日々悩んだことを記録するために開設/3年目
更新記事:✅育児✅派遣✅副業✅節約
【趣味】ヨガとお酒

ぽんをフォローする
積立日記
タイトルとURLをコピーしました